こんばんはー!
10月に入ってからは、ずっと稲刈りモードです。
といっても、稲刈りの準備とか、稲刈り前の秋冬野菜の追い込み種まきとかで、
時はすぐに経ってしまいます。
そんなこんなしていると、夜の温度がどんどん下がって来て、精神的に稲刈りに焦らされます。
初の稲刈りは、10月4日。
ヤフオクでゲットしたバインダーをはじめて使いました。
バインダーというのは、稲を刈る機械の一つで、稲を刈って稲藁ごと束にする歩行式の稲刈り機です。
バインダー自体を使うのもはじめて。
実は、ジュート紐の通し方もわかりませんでした。
よくわからないまま、まずは実践や! エイヤー! という感じで動かしてみた結果、
稲を刈っては紐が絡み刈っては紐が絡みで、
まぐれで一つだけ束になった物以外は、全く束に出来ず、刈っただけの稲穂が大量に発生することになりました。
失敗です。
なお、刈っただけの稲穂は、ブルーシートで夜露をしのぎ、折りをみて、コンバインで脱穀しようと思います。
次の日、10月5日、
インターネットの類似商品の説明書や動画などを検索し、なんとか解決策らしきものを得ました。
実際試したところ、成功! 結び目の仕組みは、全然わからないです(ミシンの糸とおしみたいな感じです。)が、とにかく無事、刈取り出来ました。
稲木(いなき)にかけてる途中で、暗くなり、終了。
10月6日、ひたすら稲木にかけました。
今回は、なんとなく2段にしてみました!
なんか2段の方が、ボリュームがあっていい気がしました!
稲藁を圃場のあちこちから集めるのが結構労力いりました。
天日干しのお米はおいしいらしいです。 要検証です。
圃場のまわりは、バインダー。
その他は、基本コンバインで刈り取ります。
今回、使わせてもらえることになったコンバインが下です!
10年以上動いてませんでしたが、きれいな状態で保管されていたこともあり、快調でした!
本当に、有り難いことです。
下は、乾燥機。
お米の乾燥具合を15%程度にします。
ただ、春までに食べきれる分は、少し高め17%程度にしておいてもいいようです。
そっちの方が水分も多くて美味しいそうです。
稲木にかけた籾は、乾燥機は使いません。
一気に水分をとばさないことも美味しさに関係しているような気がします。(牛乳では、低温殺菌の方が美味しいと思われる。)
なお、現在のタイプの乾燥機は、縦長です。
下は、もみ擦り機。
脱穀された籾を擦って玄米にします。
明日、使う予定です。
下は、玄米を選別する米選機と、秤です。
どちらも昔のタイプの物で、今は、小型の選別計量器が主流です。
一通りのものを使わせていただけている現在の状況に感謝しています。
本日は、コンバインで、8反ほど稲を刈りました。
明日、水分計で水分を計り、乾燥機に入れる予定です。
なお、今朝、稲木にかけた籾の水分を計ると、13.5%、15.5%、16.5%とかが出ました。
13.5!??
刈り遅れでしょうか。 刈る前から、既に乾燥し過ぎのものが数値として出て来ました。
その他のも、ほぼ乾燥機に入れないでいい状態です。
6枚の田んぼそれぞれで、品種や状態が違うので、それぞれ分けて、味比べなどをしたいと思っています。
下は、先日送らせてもらった野菜セットが、豪華な野菜の天ぷらに姿を変えました!!
この天ぷら、めちゃくちゃ美味しそうです!
新鮮野菜は、是非、天ぷらに!
あと、
先日の土曜日(10月3日)、日曜日(10月4日)は、夢前町の夢前ゆめの里というところで、kissFM神戸が関連する夢前インター(中国道)開通イベントがありました。農と音楽の祭典的なキャッチフレーズも書いてありました!
今村モータースという神戸出身の歌手が出るということで、ライブを見に行って来ました! 車で25分くらいです。
イベント会場は、そこそこ広めのところで、フェスみたいな感じでテントを立てている人たちもいました。 また、家族連れも多かったです。 サントリーさんが出張テントbarを出していて、いい雰囲気でした。
私は、今村モータースの「点と点」という曲が好きで、ライブで聞けてよかったです。
兵庫県に来て、農業をはじめてからは、車での移動中は、kissFM神戸を聞くことが多いので、このイベントや、今村モータースのことを、しっていましたが、世間的に見ると、ラジオの地方放送というのは、全国的に見るとマイノリティーなんだということを実感しました。
enjoy ローカリズム!
下は、移動販売車です。 この他、こだわりのラーメン屋さん、卵焼き屋さん、豆腐屋さんなど10店舗以上出ていました。
最近は、
高橋優の「今を駆け抜けて」とか、ゲスの極み乙女の「オトナチック」とか、好きになりました。
どちらもkiss FMで流れていました。
ブルーハーツ、イエモンの要素が、どこかにあるような気がします。
下は、今、食べごろを迎えた在来種の枝豆です。
旬は、本当に一瞬ですが、美味しいです。
写真ではわかりにくいですが、大粒です!
日が落ちて 次ぎにくるのは 星の海
お疲れ様です。
稲木干し(稲架掛け)米は美味しいですよ。食べ比べたことがあります。茎に蓄えられた養分がじっくりと穂に回るんだそうです。
いいねいいね
そうなんですね! 手間がかかる分、美味しくなったら、やりがいがありますね。 ありがとうございます。
いいねいいね
奮闘の様子、よくわかりました。
反収はおよそどのくらいでした?全量、有機ですか。たしかライスセンターでの雇用、始まっている?
ここでも大事な情報源では。自分の田と忙しいですね。4月以降の転作の会議はすでに終わりましたか。
校長室の前でみつひかりとこしひかり、バケツ稲を有機でやりましたが、ひどいものです。しかしみつひかり2003、茎の
太さは凄い!コシの2ー3倍の太さ。これだと肥料をガンガンやっても倒れず大丈夫。今年は肥料を思いっきり入れてみます。
いいねいいね
こんばんは!
反収は、全体平均でちょうど反3俵でした。 よいところは4俵くらい悪いところは2俵でした。悪いところは、管理の手が届きませんでした。
全部、農薬・化学肥料不使用です。
ライスセンターの一員にもならしてもらっています。土地利用改善組合という集落の中の組織でライスセンターは運営されています。今年は、一週間くらいは出たいと思っています。
転作等のことは、おそらく2月中くらいに決定すると思います。
たつの市では、ヒノヒカリが主流です。
いいねいいね
そうでしたか。アイガモ農法や鎖をひいての除草など、今年は成果を出しますね。販売の欄も見ました。荒木さん宛てにメールだしました。読んでみて下さい。
いいねいいね