こんばんは。
この二日間、雨が降っています。
昨日の新龍太鼓のデビューは、延期になりました。
今週14日(土)、JA新宮の収穫祭のオープニングがデビュー戦となりそうです。
この二日、溜まりに溜まっている家の中の仕事をしています。
野菜セットのチラシ作りとか、来年の作付け計画とか、環境保全型農業直接支払交付金のこととか、家のリフォームのこととか、倉庫建設の計画とか、キッチンカーのこととか、色々です。
本日は、保健所で、キッチンカーでの営業許可のこと、イベント屋台での営業許可、飲食店としての営業許可について、相談してきました。
設備としては、まずは、キッチンカーでの許可がとれれば、当面のやりたいことは、ある程度出来そうなことがわかりました。
ジャムやピクルスの製造については、衛生上きちんとしないといけないのは当然ですが、許可は、特段要らないとのことでした。
私の住居は幸い台所が2つあるので、一つを農産物等の加工施設にしようと思っており、どこまで改修が必要かを今回、聞きにいきました。
なお、ソースを作って、一般に販売する場合などは、瓶詰め工程等が入り、許可が必要だそうです。
作るものによっても許可が変わってくるので、場当たり的に台所を改修するのは、後々よくないと思うので、今回は、キッチンカーを優先させようと思います。
さて、11月からゆうパックさんとの宅配契約がはじまりました。
これで、宅配料金が今までよりか幾分は安くなり(200円くらい)、野菜セットの野菜が少し増える予定です。
そこで、6月以降、ご注文いただいている方へも、再度、定期野菜セットの案内を送ろうとチラシを作成しています。
(2015/11/10 11:27 に上の表の目安単価の一部内容を差し替えました。)
チラシを作ってみて、一年を通して、野菜セットをお届けするというのは、結構な労力がかかることが、改めてわかりました。
また、大凡の野菜の単価を算出する(いわゆる値付けする)のも結構大変です。
色々調べてみたところ、無農薬や減農薬で売っている宅配大手さんなどは、比較的値段設定が高めのようでした。
また、東京青果株式会社さんが公開している相場表(市場流通価格と思われます)や、ネット通販で全国に発送している農家さんなどの値段も調べてみました。
その他、出所不明ですが、JAS参考単価と書かれた一覧表なども参考にしました。
一番参考になったのは、兵庫県の芦屋にあると書かれているCAという八百屋さんです。
ここのは、販売価格がおそらくHPで公開されている価格なので、非常にお得だと思いました。
ホームページを見る限りでは、かなり有機農業や自然農法などを応援してくれているみたいでした。
近々お会いしに行きたいと勝手に思っています。
季節の野菜セットは、送料込みで2500円から3000円セット、3500セットと、500円刻みで選んでもらうようにしたいと思っています。
現在、農場では、カブ、ホウレンソウ、サツマイモ、人参がメインであります。
カブは、みやま小カブという品種のものが特に美味しいです。
ホウレンソウは、
次郎丸ホウレンソウや日本ホウレンソウで、根が太くなかなか立派に育っています。
前々から、たまにホウレンソウを大量に食べたくなる癖があります。
東京にいる頃も、年に数回は、衝動的に食べたくなり、スーパーで探して、二束くらい買って来て、バター炒めやおひたしを作って食べていました。
今回は、200gをバターと塩こしょう、少量の酒と醤油でいただき、納得しました。
(ホウレンソウの根っこは、ブリと新ショウガの煮付けを作るときに、一緒に入れました。独特の歯ごたえと風味があり、味の調和もとれていて、美味しかったです。)
サツマイモは、
日本農業経営大学校時代の農家友達から購入したベニハヤト、パプルスイート・シモン・安納・金時・ベニハルカ・ベニアズマが順調に育ちました。
個人的には、安納芋の味が一番好きです。
シモンは、まだ掘ってませんが、研修先では、春先に味が一番のっていたのがシモンでした。
人参も色々あり、
黒田五寸人参の他に、たねの森さんの白い人参などがあります。
まだまだ、土が固いので、長めの人参は掘るのに苦労します。
また、ショウガも少量あります。
先日はじめて掘ってみたところ、思いの他、大きい新ショウガがついていました。
写真の左下のが種ショウガです。
種ショウガも全然いたんでいなかったので、来年も使えるかもしれないなと、勝手に思っています。
小さい方の新ショウガで、新ショウガの甘酢漬けをつくってみました。
新ショウガはこれが定番のようです。
その他、ゴボウや小さいズッキーニ、秋の色の薄めのトマトなど、なんだかんだ作物が残っています。
今回も書きたいことが盛りだくさんです。
下は、先日、空き家に住み着き、家や畑を荒らしていたアライグマが捕獲された写真です。
私が捕獲したものではありません。
はじめてアライグマをみました。かなりかわいい顔をしていました。
人間の生活空間に入って来たばっかりに、捕まって殺されてしまいます。
他には、先日、県民局が主催する商談シート作成研修会で、野菜ソムリエの方に出会いました。
野菜ソムリエという名前はよく聞いていましたが、野菜ソムリエという人にははじめてお会いしたので新鮮でした。 野菜の魅力を伝えたい農業者としては、今後もこのような方たちと積極的に関わっていきたいと思いました。
あとは、
昨日、私の大学時代のステーキ屋で知り合った友人が、西宮の甲子園で「甲子園テッパンメシ」という鉄板料理・肉バル業態のお店をはじめたことを知りました。
全然知らなかったので、驚き、また、すげーーなーーとただただテンションが上がりました。
なんか「一人でもやったろうっ! 」っていう人を見ると、わくわくします。
私は、個人飲食店が好きなので、応援したくなります。
ステーキ屋時代に出会った人で飲食店をはじめたのは、3人目で、3人ともこの一・二年以内にはじめています。
この流れで、私もキッチンカーをやります!
其処此処へ 旬を届ける キッチンカー