おはようございます!
本日をもちまして、兵庫県たつの市新宮町で就農して、2年目を迎えました。
けんたろう農園の開業が6月1日、たつの市の認定就農者となったのは6月3日ですが、こちらに引っ越してきて、住み始めたのは、3月10日からでした。
昨日、確定申告を終え、書類を保存し、なんとか経理上は、新たな気持ちで2年目に突入です。
今回は、この一年のまとめとして、今思い出せる範囲で、主だったこと(主に失敗談)を列挙してみたいと思います。
⑴お米の栽培
①苗代
育苗時の発芽不良(付け焼き刃で作成した苗代の不均衡)
②トラクター
トラクターの横転(破損)
③除草
・除草時期の遅延や深水管理不出来によるヒエの発生
・除草未達によるコナギの発生(平均反収3俵)
・チェーン除草機の作成失敗(50000円+約20時間分の労働時間の損失)
④種籾
種籾購入の計画不備による同一圃場内での4品種作付け
(少量多品種でやろうとすると刈り取り時期等がバラバラで不便)
⑤合鴨
合鴨の囲い柵の作成不備、知識・技術・技量不足により、合鴨が全滅。
お金の損害では、割り切れない損害も発生。
⑥刈り遅れ
一部獣害、刈取り遅れで、品質落ちる(色彩選別を別途、米屋さんにお願い。30kg;400円。)
⑦畦草
畦草の刈り遅れ多々あり。
⑧稲木
稲木を3段掛けにしてみたら、風の強い日に一部倒れたり、支えが折れたりした。
また、下の段は、竹が弛んで地面にすれすれとなり、補強が必要となった。全て、後手後手対応
なので、余計に手間ひまがかかった。段取りの大事さを実感。
⑨乾燥機
乾燥機の灯油がうまく燃焼せず、送風乾燥ですることに。
ただ、意外に乾燥できることがわかった。天気のいい日は2日で水分量15%ほどまで乾燥。
既存の概念に縛られないことの重要さを教えられました。
⑵野菜の栽培
①タネ
作業量、出荷量に対して、タネを買い過ぎ(まき過ぎ)ました。
20万円分くらいは必要ありませんでした。
②苗
夏野菜の苗作りに失敗(トンネルを開け忘れたことによる温度上昇(40℃以上)など)し、収穫
がほとんどありませんでした。お客さんには、品種が少なくて申し訳なかったです。
今年は、野菜セット8品目以上をコンスタントに出せるよう計画しています。
③シカ
じゃがいもとサツマイモが植え付け後、一部の圃場で鹿にやられました。この圃場で栽培したレ
タス、じゃがいも、サツマイモは、収獲すらほぼ出来ませんでした。かなりの時間的ロス(30
時間程度)が発生しました。
冬は、ホウレンソウがやられました。
④ハウス
ハウスは、年間15万円でビニール張り替え経費などを見積もると年間20万円くらいのコスト
がかかるのですが、このコストを吸収出来るだけのパフォーマンスを発揮させないといけないプ
レッシャーに、押されている状況です。来年、完全に失敗でした、という記事にならないよう思
考中です。
⑤カミマルチ
カミマルチは、耐久性に難があるような気がしました(タマネギ、ニンニク)。
⑥間引き
間引き遅れ(ニンジン)、タマネギ苗の生育不良(苗床作り怠慢と、種まき時期の遅延)
⑦種まき時期
ほぼ全ての種まき、定植作業が、ほぼ1ヶ月以上遅れてしまいました。
適期というのは、かなり重要であることを身をもって実感しました。
株が大きくならないと、収量があがりません。
⑧秋冬野菜
秋冬野菜は、品種によって、トンネルや寒冷紗、不織布などをかけてやる必要がありました。
春菊やいくつかの葉物は、霜にあたるとだめになります。
今年の冬、何もなしでいけたのは、ホウレンソウ、大根、ニンジン、ネギ、白菜、カブ(タマネ
ギ、ニンニク、エンドウ)でした。おそらくレタス、(ブロッコリー類)もいけると思います。
⑨サツマイモ保存
サツマイモは、掘りとり時期が遅れた(12月以降)ものは、腐りました。
また、保存方法も悪く、保存していたものも腐りました。(保管場所等を工夫すればもったはず
でした。)
⑩タマネギ苗
タマネギ苗は、抜いてしばらく経って安売りしている在庫処分品を植えると、ほとんどが枯れま
した。植え付けも苗が貧弱なので時間がかかるし、枯れるしで、まさに安物買いの銭失いでした
(銭より貴重な時間まで大量に失うので、貧弱苗の購入は、苗には可哀想やけど、やめましょ
う。。)。
⑪土
野菜は、土作りというのを実感しました。貧弱な土壌のところは、本当に育ちが悪かったです。
⑶集落や地域での生活
隣保の寄り合いや、ライスセンターの活動、土地利用改善組合の活動、井堰の掃除や草刈り、防災
訓練、神社の行事等がありました。こういう地域活動というのは、はじめてたっだので新鮮でし
た。今までの経験から言うと、寮生活の延長みたいな感じでした。
先日、消防団入隊のお話をいただき、出来れば入隊させてもらおうと考えております。
⑷新龍太鼓
太鼓がうまくなれるよう練習中です。基礎練の量をもっと増やさんといけません。
色々なイベントに出れるので、楽しいです。
⑸旧龍野市街地活性化プロジェクト(正式名称ではありません)
NPO法人 ひと・まち・あーと さん らと一緒にプロジェクトに参加させてもらっています。
まずは、持ち回り bar「ふるさと」。もうすぐ開業みたいです! 楽しみです。
そして、中川邸裏庭の農園化計画。barふるさとでも出せるような野菜が出来ればいいなーと思っ
ています。
食品企業が多く立地するたつの市で、少しでも、農業が身近になるような取組を発信させてもらい
たいと思っています。
⑹株式会社プリローダ
無農薬野菜の生産者を増やしていく取組、無農薬野菜の6次産業化の取組を同時並行的に行ってい
る会社で、私も生産者として関わらしてもらっています。
今後の日本農業活性化のため、今後とも積極的に関わらせてもらいたいと思っております。
⑺家のリフォーム
今年の2月からはじまり、もうすぐ終了予定です。
トイレとお風呂と洗面所をリフォームしています。
里の空き家事業として、リフォーム代金の半分以上を補助していただく予定です。ありがたいで
す。
このリフォーム終了後、キッチンカー(移動販売車)のための事前調理施設の準備を開始します。
⑻有機農家さん
色々な有機農家の方にお世話になったり、色々話を聞かせてもらったり、勉強させてもらっていま
す。いつも刺激をもらい、楽しいです。
⑼お助け
ある方には、2トン車の田んぼはまりを助けていただき、また、ある方には、トラクターのガスケ
ットの吹き抜けによる故障で、スクラップにしようと思っていたトラクターを直していただいた
り、また、ある方には、色々な農機具・資材・場所・情報等を融通していただきました。その他に
も、色々な方達にお世話になって、なんとか一年を乗り切ることが出来ました。
長々と書きました。
一年の集大成です。
一年を振り返ってみて、この新宮という場所は、とてもいいところだと思いました。
景色もきれいです。
先日、私の母校「日本農業経営大学校」でも卒業式があり、2期生が卒業し、それぞれの農業の道に進んでいったようです。
一年というのは、あっという間です。
祝電を1期生で送りました。
私のは、下です。
自分にも日々言ってることです。
この一年、
身体は、相当若返った気がします。25歳くらいのときの感じまで戻った気がします。
あと、
お金は、湯水のようになくなっていくので、ここをなんとかしないといけません。
ただ、お金は今のところ、わき水のように湧き出てくるものではないみたいなので、そろそろ蛇口をひねっても出なくなりそうです(泣)
なので、最近は、資金繰りのことで頭がいっぱいな感じです。
農業やってても、国に納めるお金ってのは、結構かかりますね。
今回は、不動産取得税ってのも発生し、この3月は、税金や社会保険料だけで、30万円くらいの出費があります。
現状の最大の懸念事項は、倉庫確保です。
全くの新規就農の稲作経営では、就農支援資金は出せないとのこと(県の普及センター)なので、お金をどこから捻出するか、悩みどころです。たしかに、この米価では、収支計画の段階で、厳しいのは、わかります。
あと、昨年に引き続き、
嫁さん探し
も継続中です。
今年は、
稲作200a、露地野菜40a、養鶏20-40羽、合鴨50羽、を、
きちんとやっていきます。
最後に、未熟な一年目から買い支えていただいている方々には、本当に感謝しています。
今後ともよろしくお願いします。
溢れ出す 見えない春の 気の力
荒木君、岸康彦です。1周年おめでとう! いろいろ失敗もあったようだけど、農業に関しては新人なのだから当たり前。これらの全てが薬になったはずです。君らしく着実に前進して下さい。遠くからですが見守っています。
いいねいいね
岸先生、ありがとうございます。
一年目は、あっという間でした。
二年目は、すでに冬までやることが詰まっている感じで、またしてもあっという間かもしれません。
健康第一に全力でいきます
!
いいねいいね
就農1年おめでとうございますm(_ _)m
健康第一、安全第一で美味しいお米、美味しい野菜作りをしていってください。
いいねいいね
ありがとうございます!
健康第一で、がんばります!
いいねいいね