こんにちは。
いよいよ成人式も終わり、2020年が本格的にスタートしました。
たつの市では、毎年、第二日曜日に消防の出初式が行われています。
私は、今年で、4回目の出席となりました。
初年度からの3回は、梯子乗りという演目のはしご持ちという仕事をやらせていただいていましたが、今年は、その仕事もなく、初めてはしご乗りを周りから見ることが出来ました。
私の所属する香島分団は、昨年から女性の消防団員の方が、はしごの乗り手になっており、とても華やかです! 昨年に比べても、技に磨きがかかり、圧巻の演舞でした!
そして、大きなトンドに火がつきます。たつの の消防車の多くが集結しているので、火事の心配はなさそうですが、不用意に近づくと爆竹に見舞われるので、注意が必要です。大きなトンドの周りは、20mくらい離れていても温かいです。
そして、消防士による救助活動の実演と揖保川に向かっての一斉放水。その他、少年少女消防団による消化活動もありました。
多くの方が見にこられており、今年は、無料で焼きとうもろこしが振舞われました。
その後、地元集落に帰ってからの消防団の新年会に参加しました。今年は、ハメが外れてしまい周囲の方々に迷惑をかけてしまい新年早々、大変反省しております。次はないと思っております。今後、私と呑んでくださる方は、私が拒んでも、途中で大量の水を与えてやってください。もしくは、めちゃくちゃ薄い薄い水割りを与えてやってください。自分自身でも自重を徹底しますが、ご協力の方も、どうぞよろしくお願いします。
前の日1月11日(土)は、けんたろう農園の農家barでした。
嫁さんにも料理を大いに手伝ってもらい久しぶりの盛況ぶりとなりました。来ていただいた皆様、ありがとうございました。また、来月以降もよろしくお願いします。
すき焼き風は、結局、まさしく、すき焼きになりました。良さげな牛肉もたっぷり入れました! お雑煮は、佐用町で主流というスルメで出汁をとった[すまし]です!持ちは焼き餅を入れます。 関西は、白味噌のお雑煮も結構あるようで、我が家のお雑煮トークも盛り上がりました。
お餅は、パン焼き器でつきたてを焼いてご提供しました! つきたては、やはり美味しいです。 きな粉が結構人気でした! 私は、断然「のり醤油」オシです!
ふるさとさんでは、やはり「故郷」を感じられる料理を提供していきたいなと思っています。なので、播磨地域の郷土料理を中心に、その他、いろんな地方の郷土料理もちょこちょこ取り入れて、いきたいなと思っています。
さて、今年は、暖冬です。関西のスキー場は、未だにOPENしていないところが多いです。逆にゴルフ場は、未だにOPEN中だとのこと。
兵庫県のハチ北スキー場も人工雪コースが1本のみ滑走可能とのこと。人工雪も気温が高くて、作れる日が少ないそうです。こういう時にOPENしているスキー場に行ったら、リフト待ちで、ほとんど滑れない可能性もあります。兵庫県でのスキーは、また、来年以降に期待します。
そんな暖冬の影響で、大根は、まだ葉っぱが青々としていて成長を続けています。
大浦太ごぼうは、休眠モードに入り始めました。畑全体としては、草がまだ結構生えています。
白菜は、一部、上部を紐でくくって冬支度をする前に中心部が霜にあたって、全体が溶け出したものがありました。 その白菜は、すぐにとって、真ん中らへんまで葉っぱをはがして、食べれそうな部分だけいただきました。
今年から本格的に作ろうと思っているケールは、冬を迎えて、また、勢力が増してきました! ケールという作物は、とても生命力に溢れた野菜で、面白いです。青汁用に増産を図りたいと思います。
「本年も 反省からの スタートです」