こんばんは!
いよいよ、明後日の2月22日(土)は、けんたろう農園の農家barです。 たつの市の旧城下町にあるコミュニティバー「ふるさと」の日替わりマスターとして、毎月一回、開店しております。
一週間ほど前から、畑の菜の花が、一斉に董立ちしてきたので、急遽、菜花をメニューに加えました。
いつもなら、桜と菜の花の満開時期は、ほとんど同じになるのですが、今年はすでにまばらに菜花が咲き始めているので、3月中旬の桜の開花前に、あたり一面、菜の花畑になっている気がします。
さて、先日は、暖冬の影響もあって、早くも雑草がマルチの穴を占拠しつつあるニンニクを除草しました。
今期のニンニクは、手伝ってもらったお陰で、例年より早く植え付けできたこともあり、なんとか雑草に埋もれてしまうことなく、育っていました。
雨の後だったので、除草しやすかったです。おかんにも手伝ってもらい、ニンニクの除草は、完成。この後、油粕を少し追肥して、6月初旬の収穫を待ちます。
育苗ハウスの方も、ほぼ骨組みが出来上がりました。
明日、ハウスのビニールを張る時に必要なビニペットを骨組みに接続する際に取り付ける「クランプ」という部品の不足分をホームセンターで買って、それを取り付けたら、ビニールを張ってしまいます。
ビニール張りが完成したら、すぐに育苗のための踏み込み温床づくりを開始します。落ち葉を山に拾いに行って、牛糞、米ぬか、藁などを重ねて踏み込みます。2月中には、ナス、ピーマン類、トマト類の種まきです。そして、ジャガイモの種芋を46kg購入。こちらも2月中を目指して植え付けます。2月に入ったら俄然忙しくなってきました。
合間をみて、日本ミツバチの巣箱作りも進めています。とりあえず、5箱を組み立てました。外気にあてつつ、早めにバーナーで表面を焼いて、二週間ほど外気にあてます。3月中旬には、設置したいところです。
最近の我が家の食卓は、菜花まつり。畑で野生の菜花を育てています(ちゃんと野生の菜花スペースを10月くらいから確保しています。)。
菜花は、おひたし、ナムル、天ぷら、炒め物、パスタなどに合います。春の苦味を堪能できます。
「出ては喰い なかなか咲かぬ 菜花かな」